前回の記事でテラリウムをご紹介しましたが、それに使用する水槽を買うために数年ぶりにペットショップを訪れました。そこで興味深いものを見つけてしまい、もしかしたらテラリウムに使えるかも……と試しに購入してしまいました。 それがこちら。トロピカ社の…
テラリウム、パルダリウム、コケリウム……。呼び方が色々あって定義も曖昧なので区別がイマイチ分かりませんが、水槽やガラス容器の中で植物を育てるアレを初めてみました。
ナチアワモリショウマ(那智泡盛升麻)Astilbe japonica 初夏に白く小さい花を咲かせることから「泡盛」の名が付いた、日本固有のアスチルベ。本種は「那智」の名の通り和歌山原産で、普通のアワモリショウマよりもコンパクトに収まる。 育て方 年間を通して…
ドリミオプシス ブルケイDrimiopsis burkei 南アフリカ原産の球根植物。水玉模様の葉と、そのフチが細かく波打つのが特徴。と、思うんですが、手持ちの資料だとブルケイの写真は無地の葉をしています。いちおう説明文には「模様が入るものもある」と記されて…
シマツルボ(レデボウリア クーペリー)Ledebouria cooperi 南アフリカ原産の球根植物。近所の園芸店で、山野草としてシマツルボ(縞蔓穂)の名で売ってましたが、ケープバルブっぽいと思って購入。帰ってきて調べてみると、やはり育ててるレデボウリア ガル…
フィットニアFittonia albivenis ペルーに自生する熱帯性の多年草で、一般的に出回っているのはその園芸品種だそう。濃い緑に白い模様が入る「シロアミメグサ」と、濃い緑に赤い模様が入る「ベニアミメグサ」の2つに大きく分かれる。私が育てているのはベニ…
ガガイモ フェルニア 阿修羅Huernia pillansii 南アフリカ原産の小型のガガイモ。全身がトゲに覆われたイカツイ見た目ですが、柔らかくてトゲと言うより毛です。暖かい時期に成長し、夏の終わりには特徴的な花を咲かせるそうです。 育て方 日光がよく当たる…